文:Yuka
6月30日(月)午後2時より 東京地方裁判所第721法廷にて
今回も傍聴席はほぼ満席。裁判長より、原告の準備書面と、
●口頭弁論
原告側より
前回提出の憲法学者の意見陳述に加え、さらに写真家、
証人尋問は、原告側としては、原告本人(安世鴻さん)。
被告側より
証人尋問として、経過についてと、中止決定について、
被告側の証人尋問ついて、双方異なるため、次回口頭弁論までに、
次回の口頭弁論は、10月6日(月)13:15より。
●報告集会(弁護士会館にて)
参加者30人程度。
1)弁護団より、今回の準備書面について説明
原告側の準備書面要旨
ニコンが右翼からの攻撃が危険だから中止したという理由について
ニコン側の準備書面要旨
原告側が提出した憲法学者の意見書に対し、
2)今後は「立証」の段階へ〜裁判の山場
そろそろ双方の主張が見えてきたので、裁判としては今後、
原告側は、前回の憲法学者に加え、
また、事実認証のために、
一方、被告側は、当時の担当者で済ませようとしています。
裁判所としては、証人ついて双方の意見が異なるため、
したがって、いまなおいっそう傍聴者を増やし、
証人尋問は早ければ年内か年明けの見通しで、証人尋問になれば、
3)参加者より、質疑応答と意見
Q 被告本人が証人として出ない場合でも、
A 可能であるとのこと。
Q マスコミにはどのように広めているのか?
A 口頭弁論のたびに案内はしているが、
Q ニコンが私企業だから責任がないとしているとすると、
A 私企業か、公的な場所であるかにかかわらず、「表現の場」
そのほか出された意見
・ジャーナリストの多くは、
・意見陳述の中で、憲法や表現者からの視点だけでなく、
4)安世鴻さんから
原告の安世鴻さんは「この日本社会で活動していこうとしている自
会議室でロの字型に並べた机のせいか、いつもより質問・
最後に
支援の会運営メンバーから、裁判のハイライトを迎えるなかで、